広報誌「ひまわり」

広報誌

ひまわり5月号3面「地域とのつながり」インタビュー

とんかつひろ喜様外観.jpg

店主岸様にインタビューした記事をホームページでも掲載します。

 亀岡運動公園の近くにある「とんかつ ひろ喜」様では昨年度から、かめおか作業所クラフトグループで作ったエコバッグと、第二かめおか作業所のよもぎ湯の素を店内で販売してくださっています。今回、店主の岸様にその経緯等をインタビューさせていただきました。

 

■ どうして作業所製品をお店で扱ってくださっているのでしょうか?きっかけは何ですか?
 私自身、亀岡に縁もゆかりもない中でお店を出すにあたり、何かこの地域のためにできることはないかと考えていました。調べていく中で作業所の存在を知り、飛び込みでお話しに伺いました。地域の方との関係を作ることで、何かしら地域に還元できれば、みんなの生活が潤い、みんなが良い方向に向かえばよいなと思いました。

 

■ 亀岡に出店しようと思われたのは何故ですか?
 高槻で仕事をしていた際にお世話になった方が亀岡に住んでおられ、お会いしに伺ったことがあります。亀岡はよい所だなと思いました。どの地に出店しようと悩んでいた際にその方が亀岡を勧めてくださり、話がトントン進んでいったのでここにしようと決めました。3年続くかどうかと思っていましたが、今年で3年目を迎え嬉しく思っています。

 

■ 作業所のことは以前からご存じでしたか?また、どんな印象をもっておられましたか?
 母の妹も京都市内で作業所に行っていたので「作業所」というものは知っていましたが「知っていた」という程度です。

 

■ 作業所メンバーとお話しされたことはありますか?
 若い男性のメンバーさんと少しだけお話をしました。「これも見てください」と次から次とご自身で作られた商品を見せてくださって、すごいなと思いました。

 

■ 作業所に「こんな商品を作ってほしい」等何かご要望はありますか?
 特に要望はありません。お話に伺ったときに、みなさんがとても一生懸命ですばらしいなと思いました。今後もよいお付き合いができればと思っています。地域の方との関係づくりから、何かしら地域に還元できればと考えています。今後は作業所以外の方とも何かしら関係づくりができればと思っています。

 

 

とんかつひろ喜様店内-作業所自主製品.jpg

レジの前に作業所製品が置いてあります

 

○とんかつ ひろ喜 亀岡店

〒621-0029
京都府亀岡市曽我部町穴太大塚47-1
TEL 0771-55-9505
営業時間 11:30~20:00
定休日 水曜日

≫ 続きを読む

広報誌   2023/05/15   広報部会

2023年 ひまわり5月号

ひまわり2023.5月号.jpg

 

以下よりPDFファイルにてご覧いただけます。

ひまわり2023.5月号①.pdf

ひまわり2023.5月号②.pdf

広報誌   2023/05/15   広報部会

2023年 ひまわり3月号

ひまわり2023.3月号.jpg

 

以下よりPDFファイルにてご覧いただけます。

ひまわり2023.3月号①.pdf

ひまわり2023.3月号②.pdf

広報誌   2023/03/08   広報部会

2023年 ひまわり1月号

ひまわり2023.1月号.jpg

 

以下よりPDFファイルにてご覧いただけます。

ひまわり2023.1月号①.pdf

ひまわり2023.1月号②.pdf

広報誌   2023/01/06   広報部会

2022年 ひまわり11月号

ひまわり2022.11月号.jpg

 

以下よりPDFファイルにてご覧いただけます。

ひまわり2022.11月号①.pdf

ひまわり2022.11月号②.pdf

広報誌   2022/12/16   広報部会

2022年 ひまわり9月号

ひまわり2022.9月号.jpg

 

以下よりPDFファイルにてご覧いただけます。

ひまわり2022.9月号①.pdf

ひまわり2022.9月号②.pdf

広報誌   2022/09/16   広報部会

7月号3面「地域とのつながり」インタビュー完全版

P5251791.jpg

かめおか作業所玄関の壁画アートを制作くださった芝高一夢さんのインタビューです

・今回、作業所からの依頼をなぜ引き受けてくださったのですか?その時のお気持ちは?

 6年ほど前に3つ夢を持ちました。1つは保育園、1つは福祉施設、もう1つは病院。そこの人たちと一緒に壁画を描くことでした。アートを通して笑顔が生まれたり夢や感動に繋がるキッカケになったりすれば、それこそが私のやりがいです。数年前に保育園で園児たちと絵を描きました。(作業所からの依頼は)断る理由はなく、感謝の気持ちでいっぱいでした。

 

 

・亀岡福祉会のことは以前からご存じでしたか?どんな印象を持っておられましたか?

 福祉業界のことを漠然と知っていた程度でした。「受け入れてもらえるかな」と最初は楽しみより不安の方が多くドキドキしていました。でも初日にメンバーのみんなといっぱいお話ししてたくさんの笑顔にふれて不安は全部なくなりました。

 

 

・今回の作品のポイントは?

 はっきりした色鮮やかなカラーが私のアートの特徴の一つですが、メンバーの方々と触れ合う中であたたかい空気、一人ひとりの笑顔、職員の方々の優しい雰囲気、施設全体のぬくもり、そんな印象から今回は優しい色の花が咲きました。

 

 

・今回メンバーが色塗りに参加しましたが以前もこういったことをしたことがありましたか?また、作業所メンバーの色塗りはどうでしたか?

 保育園の壁画を園児たちと保護者の方々と一緒に制作しました。(メンバーは)みんな一人ひとり違って、大胆な人、細かく繊細な人と、見ているだけで楽しかったです。何より楽しんでもらえていた様子がとても嬉しかったです。

 

 

・色塗り以外でもメンバーは芝高さんに話をしに行っていたが、どう思いましたか?どんなことが印象に残りましたか?

 目が合えば手を振ってくれて、何度も見に来てくれて、昨日の続きの話をしてくれて、心から嬉しかったです。普段「個性」なんて言葉を使いますが、メンバーを見ていると本当の「個性」ってこういうことを言うんだなと感じました。話し方も笑い方も口癖や行動もみんなそれぞれで、みんなと会って話すのが毎日楽しみでした。少しの時間でしたが、みんなとの時間全部が印象的で私の大切な宝物です。

 

 

・絵は小さい時から上手だったのですか?昔から描いていたのですか?いつこの仕事をしようと思ったのですか?

 絵は上手ではないですし得意だと思ったことはありません。今でもそう思っています。芸術の学校や教室に行ったこともなく独学です。ですが、私が生み出したもので喜んでくれる人がいて、求めてくれる人がいます。ただその気持ちに応えたくて、どこかの誰かが少しでも明るくなってくれたり、夢や感動に繋がるキッカケになったり、そんなことを想って心を込めて一つひとつ積み重ねてきました。

 

 

・今後どんなところに描いてみたいという目標、夢をお持ちですか?

 3つの夢のうち2つが叶いました。自分が思い描いていた以上の幸せを感じています。あと1つ、病院や医療施設へ描きたいという夢があります。老若男女問わず患者さんたちと一緒に制作できる日を楽しみにしています。

 

 

私の夢を叶えてくれてありがとうございました。

一緒に過ごした時間は私にとってかけがえのない想い出です。

みんなで咲かせた色とりどりの花のように、彩溢れる人生であることを願っています。

≫ 続きを読む

広報誌   2022/07/15   広報部会

2022年 ひまわり7月号

ひまわり2022.7月号.jpg

 

以下よりPDFファイルにてご覧いただけます。

ひまわり2022.7月号①.pdf

ひまわり2022.7月号②.pdf

ひまわり2022.7月号③.pdf

広報誌   2022/07/15   広報部会

2022年 ひまわり5月号

ひまわり2022.5月号.jpg

 

以下よりPDFファイルにてご覧いただけます。

ひまわり2022.5月号①.pdf

ひまわり2022.5月号②.pdf

広報誌   2022/05/10   広報部会

2022年 ひまわり3月号

ひまわり2022.3月号.jpg

 

以下よりPDFファイルにてご覧いただけます。

ひまわり2022.3月号①.pdf

ひまわり2022.3月号②.pdf

ひまわり2022.3月号③.pdf

広報誌   2022/03/31   広報部会